職人たちのこだわり マドンナ編 -五島のコスメ-
皆様、おはようございます。
製造担当のすけさんです。
花の盛りもあわただしく去り、いよいよ春も深まってまいりました。4月に入り、新しく環境が変わられた方、心新たにスタートされた方がいらっしゃるかと思われますが、どうか体調は崩されませんようご自愛くださいませ...
私はよく「ご自愛」という言葉を使いますが意味は「自分を大切にする」や「自分の健康状態に気をつける」などの意味を込めて使っています。
健康な体を作ること、健康を維持することは当たり前のことじゃなく年齢を重ねるにつれて年々それが難しくなってきますよね。
だからこそ、「自分を大切にする」ことが大事なことかもしれませんね。
今回のコラムですが前回は「職人たちのこだわり」でみっつーをご紹介させていただきましたので、今回は私たちのマドンナ「みどりん」の「こだわり」をご紹介したいと思います。
みどりんは私が入社する前から五島の椿の化粧品製造にご尽力いただいておりまして化粧品製造のスペシャリストでもあります。
他の仕事と掛け持ちのこともあり、ひと月の前半しか工場に顔を出せませんが「マドンナ」がいるかいないかでその日の「作業スピード」、「現場の整理整頓」、「作業現場の雰囲気」が大きく変化いたします。
「作業スピード」については自分の作業が早くて正確なのはもちろんなのですが、とても視野が広い方で。
常に現場の全体を見て、作業が遅れているとこ、フォローが必要なとこ、次の日の最初に行う作業の準備など…。とにかく相手の立場になって、周りの人のことを考えた仕事ぶりに非常に私も参考にしていてリスペクトしている方です。
「現場の整理整頓」については、作業の合間、作業をしながらも不思議なことに現場が整理整頓されていきます。
例えば、空いた時間でゴミを分別し、結束してまとめたり。
必要な資材が一箇所にいつのまにか整理され、尚且つ、人流を考慮して効率のいいところに配置が変わっていたりと、あげだしたらきりがないほどにみどりんには感謝感謝です。
私も整理整頓については特に現場においては強く意識しています。
個人的な考えでありますが、整理整頓とは現場を視覚的に美しくするだけではなく、「心と思考」も使います。上記のみどりんの取り組み方にも書いたように、次の作業や次の方が効率的で効果的に作業がしやすい環境づくりを作っていくのも「整理整頓」のひとつでそれを進めるには「思いやり」や「頭」を使わないといけないかと思います。
質の高い整理整頓とは目に見える効果だけではなく、生産性の向上やチームワークの醸成にも繋がり、個々の仕事力を高める重要な項目だと私は考えます。
ここでひとつ、私の整理整頓について好きな考え方がありますのでご紹介させていただきます。
質の高い整理整頓から得られる効果とは
物理的な場所の環境が美しく「なる」ことからの効果
物理的な場所の環境を美しく「する人たち」への効果
物理的な場所の環境を美しく「する人たちが集まる組織」への効果
最後にみどりんが現場にいることで大きく変化することが「作業現場の雰囲気」です。
今までみどりんについてお話してきた通り、仕事に真面目で向上心があり、絶対的な安心感と信頼があるからこそ、みどりんが現場にいるだけで私たちも安心してゆとりも持って、化粧品の製造に集中することが出来ます。
先日、みどりんに「製造をしている時にもっとも重要にしているこだわりはなんですか?」と質問してみました。
即答で「大きな失敗をしないこと」と答えが返ってきました。
もしかしたら聞く人によってはそんなの当たり前じゃないか!と思う人もいらっしゃるかもしれませんが、一緒に現場にいる私たちからするととても深くて重みのある言葉でした...
すけさん